教育の特色
-
めざまし遊び
興味・関心・意欲・思考・発見・創造の喜びに目覚めることが、ねらいです。
-
英語遊び
外国人講師のもと(月2回)、英語に対する感性と国際感覚を育てます。「サイバードリーム」を使って(毎日10分程度)英語の基礎を身につけます。
-
運動遊び(年長児・年中児対象)
運動機能は、能力発達の源で重要です。(園外講師)
-
めばえ遊び
園外講師を招き、テーマ別活動(体育・英語・音楽・栽培など)を行い、個性化作りを支援します。
-
自然遊び
自然体験を通して、豊かな感受性・命の大切さを養います。
-
素足運動
頑張る意欲を培いながら、健康作りを助長します。
-
パソコン遊び
小学校で必修化となる「プログラミング教育」を背景に、年長児を対象として50分×月1回程度実施(園外講師)(「ICTたいむ」導入)
本園の特色
-
「就学前教育」の充実と「個性化」の支援
「めざまし遊び」「めばえ遊び」「英語遊び」「自然遊び」「パソコン遊び」など計画的に実施し、個々の発達や個性を伸ばしながら就学前教育を行うと共に、個性化作り(自立)を支援します。
-
「預かり保育」「夏休みの自由登園」の実施
幼児期の健全な発達を手助けする為に、また、保護者の育児や就業を支援することを主な目的として、「わんばくランド(預かり保育)」「夏休みの自由登園」を実施しています。
*「わんばくランド(預かり保育)」 について・・・
①時間:午前8時~午後6時
②日額:300円
③利用希望はカードで申し込み
※市への申請で、料金返還があります。
-
「アウトドア伸びやか教育」の実施
園周辺の自然環境や施設を題材とした活動(行事)に対し、地域の協力を得ながら積極的に取り組み、自然を体感すると共に、思いやり・感謝の心を大切にしています。また、素足運動やマラソンを取り入れています。
-
食生活の改善を手助けする「週3日給食」の実施
正しい食生活の形成を念頭に置き、好き嫌いをなくすよう心掛けています。栄養士の管理の下、給食業者との話し合いを大切にし、より安全でバランスのとれた給食に努めています。
(アレルギーがあるお子様の場合は、専門医によるアレルギー疾患生活管理指導表の記入・提出が必要です。)
※月・水・金…白米のみ持参
火・木…お弁当持参
LIFE1日の流れ
-
8:00~
-
~9:00
-
10:00
-
11:30
昼食
月・水・金-給食
火・木-お弁当
いっぱい食べようね!
-
13:00
-
14:00
-
14:30~
お家の方のお迎えや園バスで帰ります
預かり保育のお友達のみ、集まって遊びます。
※土曜日は11:30降園です。
-
~18:00
EVENT年間行事
-
入園式
-
いちご狩り
春の親子ピクニック
-
歯科・内科検診
プール開き
-
七夕祭り
田植え
-
夏休み
夏祭り(保護者会主催)
-
2学期スタート
-
運動会
バスピクニック
-
稲刈り
鬼山パレード
バザー(保護者会主催)
-
もちつき会
クリスマス会
-
鏡開き
-
豆まき
発表会
-
ひなまつり会
卒園式
修了式
GUIDANCE
入園について
-
入園対象
満3歳児以上の子どもで、教育を希望する場合 (保護者の就労状況等は関係なし)
-
保育時間について
・ 8:00~ (9:00までに登園)
・「1日保育」・・・・14:30~15:00降園
・「午前中保育」・・・11:30降園(第1・3・5土曜日、学期始め・終わり等)
☆休園日・・・日曜日・祝日・第2・4土曜日
※その他 春・夏・冬休みあり
-
預かり保育(わんぱくランド)
保護者の方の特別な理由(仕事、疾病等)により家庭での保育が困難な場合。
時間:降園時間以降~18:00
日額:300円 翌月集金
利用方法:申込書提出(当日の9:30迄園長、主任受付)
園納金について
唐津市が定める(幼稚園児)保育料金
0円(無償)
特定教育・保育の提供に要する利用者負担金
(園則兼運営規程第15条第2項関係)
副食費(※1) |
月額2,500円 |
通園送迎費 |
月額2,000円(通園バス利用者) |
保護者会会費 |
月額 400円 |
施設充実費 |
入園時 10,000円 |
その他、制服、体操服、ランドセル、学用品等の購入実費 |
50,000円程度 |
預かり保育利用料 (在園児に限る) |
日額 300円 (平日、開園日の土曜日とも18時まで)
長期休業中の実施日利用料は 上記に準じる |
2歳児入園の方について(満3歳児保育)
3歳の誕生月までは、 一律12,500円/月(保育料)となります。
副食費(※1)・・・市が決定した子どもについては、副食費徴収免除あり。